仮想化とネットワーク(要するにOver IP)
入出力を仮想化する。
とりわけOver IP系にとても興味がある。
ATAをハードウェアで飛ばすことを考えたが実用性があまり無いし
そのうちEFIでiSCSIがサポートされることを考えたら
今頑張るのもあまり面白くもないかもしれない。
んじゃ、USBをソフトウェアで飛ばす。
http://usbip.sourceforge.net./
ハードウェアで飛ばすとUSBの(安さも含む)軽快さが台無しになる。
http://www.ibsjapan.com/ION/AnywhereUSB.htm
Windows Portの話題が最近のフォーラムに出ているのでワクテカである。
意外に人気の無いプロジェクトらしく下火なのだが
Windows Portが安定リリースなどを出したら結構ウケるかも。
何を飛ばすかって!?
さっそくテストしたいと思うのはこういうヤツだろう。
http://www.kairen.co.jp/japanese/usbvga/index.html
ネット上で最も重いのは動画だと思う。
DVTS(DV over IP)と比べてどうだろ?
http://www.sfc.wide.ad.jp/DVTS/index-j.html
もちろんデバイスが全て仮想化されている遠隔地のVMに
USBメモリを繋ぐってのも有用だろう。
とりわけOver IP系にとても興味がある。
ATAをハードウェアで飛ばすことを考えたが実用性があまり無いし
そのうちEFIでiSCSIがサポートされることを考えたら
今頑張るのもあまり面白くもないかもしれない。
んじゃ、USBをソフトウェアで飛ばす。
http://usbip.sourceforge.net./
ハードウェアで飛ばすとUSBの(安さも含む)軽快さが台無しになる。
http://www.ibsjapan.com/ION/AnywhereUSB.htm
Windows Portの話題が最近のフォーラムに出ているのでワクテカである。
意外に人気の無いプロジェクトらしく下火なのだが
Windows Portが安定リリースなどを出したら結構ウケるかも。
何を飛ばすかって!?
さっそくテストしたいと思うのはこういうヤツだろう。
http://www.kairen.co.jp/japanese/usbvga/index.html
ネット上で最も重いのは動画だと思う。
DVTS(DV over IP)と比べてどうだろ?
http://www.sfc.wide.ad.jp/DVTS/index-j.html
もちろんデバイスが全て仮想化されている遠隔地のVMに
USBメモリを繋ぐってのも有用だろう。
2 Comments:
At 21/7/07 16:36,
まいける said…
VMにUSBを繋ぐのはVMソフトにして貰った方がスムースなのは言うまでもないがセキュリティもあるからねぇ。
At 26/7/07 18:38,
まいける said…
すっかり見落としてた
サイレックス・テクノロジー
SX-2000WG
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/10972.html
http://www.silex.jp/japan/products/network/deviceserver/index.html
ひとつ欲しい。
コメントを投稿
<< Home