ヲタク48

なんとなくITをタク つらつらと私的メモ代わりです

月曜日, 7月 23, 2007

仮想化とはラッピングのことか?

仮想化とは「分身」「合体」「変身」であるそうな。
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07virtual/story/0,3800078143,20352146,00.htm?tag=zn.lf.rel.bn

分身・合体は1PCで複数のPCをエミュレートしたり逆にストレージを束ねたりという話。
変身がここでいうOver IPとかのラッピング。

ソフトウェアキーボードもそうだし、VMのディスプレイを表示するウィンドウもそうだろう。
ハードウェアのラッピングもある。Over IPだけではない。

こちらの記事にインスパイアされたというかそのまんま。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/17/news072.html

要約すると海連の「サインはVGA」がPCIバスの制御信号をUSBで送るのに対し
IO-DATAのUSB-RGBはOSからの描画命令をUSBで送っているリモートデスクトップに近いということだそうな。
バス幅だと100M帯域のLANよりUSB、USBよりPCIが大きいわけだから結果は見えている。
#彼らは結果(ベンチマーク)から考察しているがドライバの出来不出来に依存する点が大きいだろう。
考えれば動画の帯域ってBlu-rayの最大で40MだからUSBでイケるはずだ。

こういうので思うのだがオープンソースのドライバは出ないものかなぁ。
少なくともLinux対応を望みたい。

加えてコメントするとシンクライアント端末とすれば1万以下は破格だろう。

1 Comments:

  • At 23/7/07 05:13, Blogger まいける said…

    特殊なハードウェアを売りたいのであれば
    ドライバをオープンにするというのはアリですな。
    他社にマネられて困るようなハードウェアでもあるまいし。

     

コメントを投稿

<< Home